年金は本当にもらえるのか?

鈴木亘著「年金は本当にもらえるのか?」(ちくま新書)を読みました。

経済学者であり学習院大学の教授を務められている鈴木亘氏は、

本書にて統計学的なデータを用いて年金制度の問題についてわかりやすく述べられています。

 

年金関連の本は難解な専門用語が多く、

読むのに疲れてしまうという印象でしたが、

この本はそんな私たち❝シロウト❞に向けて書かれている易しい本であり

とても読みやすかったです。

 

年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書)

年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書)

 

 

ここでさっそく衝撃的なデータを!!

こちらは、本書の中に載っていた「公的年金の世代別損得計算」の表です。

左側が生まれ年、右側は払った年金額に対するもらえる年金額のプラスマイナスを示しています。(▲はマイナスという意味です。)

これを見ると、なんと1955年~1960年生まれを境に自分が払った額に対するもらえる額はマイナスとなっています!

つまり、年金制度が得だと言えるのは1960年生まれまでの方々のみということ。

 

「ガ―――ン!!!今こんなにお給料から厚生年金保険料引かれて手取りが減ってるのに、それが将来もらえる訳じゃないの?!」

って泣きたくなる人も多いのではないかと。。。(少なくとも私は泣きたくなりました。)

 

でもこれって、よくよく考えれば仕方のないことです。

なぜなら年金というのはあくまでも❝人口が増える前提で作られた制度❞だから。

 

少し難しい話になりますが、

日本の年金制度は

❝自分の積み立てた金額を自分で老後に受け取る❞という『積み立て方式』ではなく、

❝今の現役世代が支払った保険料を今の高齢者が年金として受け取る❞という『賦課(ふか)方式』という制度になっています。

 

つまり、今私たちが納めている年金保険料は

今の高齢者世代へそのまま支払われています。

 

ということは、現役世代の減少=年金額の減少となってしまうわけです。

 

年金制度ができた当初は

もっともっと日本の人口は増え続け、

年金の担い手には困らないという明るい未来が訪れる前提だったのですね。

 

さて、「年金は本当にもらえるのか?」という本書の題名に対する結論ですが、

理論的には「このまま少子高齢化が進んだとしても、高齢者への年金給付額をカットして現役世代の年金保険料を増額すれば、年金制度自体は破たんしないよ。」と言えるのですが、、、

それってつまり、

「今のままの年金制度がこの先も続いていくとすれば、私たちが高齢者になったときにはほとんど年金はもらえないし、私たちの子どもや孫世代は重たい年金保険料に苦しむ時代になってくるよ。

ってことなんですよね。

 

これに対する私の結論としては、

「年金はほとんどもらえないものとして考えて、今のうちから自分の将来(老後)に対する備えをしっかりとしておくべき!

ということ。

 

年金(=国)や退職金(=会社)に自分の老後の全てを頼るのではなくて、

基本的な考え方として、

自分の身は自分で守る!

これに尽きると思います。

 

これは私たちのセミナーでも、一貫してお伝えしている大事なテーマの一つです。

 

そのために必要となる知識について、

今のうちから勉強しておくことって

とても大事だと思っています。

『母は強し』家族の為に資産形成を学ぶママ

先日、とあるママさんから資産形成のご相談を受ける機会がありました。

 

その方とは、もともと学生時代からの友人だったのですが、しばらく連絡を取っていなかった間に、ご結婚されて素敵なママさんになられていました☺️

 

 

そんな彼女から久しぶりに連絡があり、

「子どもが生まれて育休を取っている。時間がたっぷりある育休期間中に、何か将来に役立つ勉強がしたいと思った。ぜひ資産形成について教えてほしい。」

ということでした。

 

久しぶりに連絡をもらえたことが嬉しくて、

実際に会って話を聞くと、

「子どもが生まれてからは、ちゃんとお金のことを考えないといけないと思うようになった。自分がお金の管理をしっかりできなかったせいで、この子のやりたいことをやらせてあげられなくなってしまうのが一番嫌だから。」

と言っていた事が、とても素敵だなぁ✨と思いました!

 

 

自分の為に

よりも

子どもの為に

行動の原動力になる。

 

 

それはきっと、

母になってみないと

わからない感覚なんだろうなぁーと、

本当に尊敬の気持ちでいっぱいになりました。

 

そして、

そんなママのもとに産まれてこれたベビーちゃんは、

幸せだなぁと👼💕

 

f:id:agentay528:20190414070136j:image

 

子どもの可能性を信じて

子どものやりたいことを

自由にやらせてあげられる親になりたい。

これはきっと、万国共通の親御さんの想いだと思います。

その為には、お金の知識って必要不可欠です。

 

 

お金の知識を学ぶことって

自分の為だけじゃないんだよねって、

改めて思わせてくれるエピソードでした☺️

 

そんな素敵なママさんの相談に乗らせていただいたこと、とても嬉しく思います😊✨

 

母は強し💪ですね!

 

何もしないこともリスク?!ーあなたはきちんとお金に向き合っているでしょうか?ー

今日は『機会損失』についてお話しようと思います。
 


突然ですが質問です。
「あなたが投資をするにあたり、一番怖いリスクってなんですか?」


詐欺被害に遭うリスク、、
せっかく掛けたお金が減ってしまうリスク、、


最初はいろいろなことが怖いと感じますよね。

 


でも私にとって、それらは

"一番怖いリスク"ではありません。


なぜなら、

ある程度必要な知識をつければ、

自分でコントロールできるものだから。
 
 
私にとって一番のリスクは
「何もしないこと」
だと思っています。
それが“機会損失”です。

 

f:id:agentay528:20190331124214j:image


分かりやすく言うと、
もし投資をしていたら成功するかもしれない。でも行動しなければその成功を掴むことは絶対にあり得ないということ。


宝くじは当たるか分からないけど、

買わなければ絶対当たらない、

みたいなことと同じですね。


失敗したらどうしようっていう恐怖心はあるけれど、

成功するチャンスを逃してしまうことの方がもっと嫌だなぁ。
そんな風に思います。

 


かと言って、絶対に失敗はしたくない。
自分の大事なお金だから。


じゃあどうするか?


ただ怖がっているだけではだめで、
投資にはどのようなリスクがあるかを

予測しておくことが必要です。


対処方法をあらかじめ知っておけば、

リスクにはなりません。


私が当初考えていた“リスク”というのは、
勉強すればするほど、
知れば知るほど

小さくなっていきました。


そうすれば、

解決できないリスクや恐怖心なんて

ほとんどなくなってしまうものです。
それが投資です。


(ちなみに、勉強してもリスクを減らすことはできないもの(例えば、宝くじやパチンコなどは確率論なのでリスクを減らすことはできません。)は投資にはなりません。)

 


あなたが投資をするにあたり、

今感じている恐怖やリスクって何ですか?


きっとその答えの8割は、

きちんとした知識を学び、対処していけば

解消される問題だと思います。

 

ようは、

「将来に対してお金の不安がある。」

「なんとなく貯金だけしててもダメということはわかる。」

「でも投資は怖くて手が出せない。」

という方は、

いきなり何らかの商品に手を出すのではなく、

まず学びましょう!

ってことです。

そうすれば、誰でも自ずと自分に合った運用商品を選べるようになります。

 


リスク管理についてはセミナーでも詳しくお話している大切な部分です。

 


今日は「何もしないこと」のリスクについてお話しました。

イベント開催しました!

こんにちは!

 

普段はセミナーでお話させて頂くことが多いのですが、
先日はとある社会人向けのイベントにファシリテーターとして参加してきました!!

 

日曜の真っ昼間から
お酒を片手にお金について学ぼう!
という、なんとも斬新なイベントです(笑)

 

f:id:agentay528:20190318033614j:plain

↑イベントの様子。
お酒片手にとは言いつつ、みなさん真剣に聞いてます。

 

当日集まったのは、

既に不動産や株式投資など実際に運用をされている方から、
「お金について学びたいけど学ぶ場所がない」
「いきなりセミナー行くのはハードルが高すぎる」
というまさに一歩を踏み出したいと感じている方まで様々でした!

 

 

わたし自身、お金について学ぼうと思い立ったときは
「そもそも何から始めたらいいのか分からない」という状態でした。

 

セミナーに行くにしても、本を読むにしても、不動産?株?それとも仮想通貨?
そもそも経済についてすら無知だったわたしにとってはハードルが高すぎる...。

 

そんな風にいきなり心が折れる経験もしました😖

 

だからこそ、がちがちのセミナーじゃなくって
もっと気軽にお金のことを話したり学んだりする場があったらいいのにな~

 

そんな風に感じていた昔のことを思い出しました。

 

今回のイベントはそんな昔の私にぜひ教えてあげたいイベントでした!(笑)

 

f:id:agentay528:20190318033730j:plain

↑ディスカッションの様子
今抱えている不安や悩み、実際に取り組んでることなどを各々シェアしてもらいました!

 

 

参加者のみなさんと交流する中で改めて感じたのは、

 

みんなが思ってるほど経済やお金って難しくないよ!ってことです。

 

だって金融教育が進んでいるイギリスや香港では、
幼稚園や小学校の頃からお金について学んでるんですよ!
 
そうやって考えたら、ちょっとハードルが下がりませんか?😌
 

もちろん、そりゃプロのとレーダーとしてやっていくなら
必要とされる知識や経験は一朝一夕では身に付きません。

 

でも、このブログでもずっと書いているように

 

大切なのは “何のために?”

 

例えば老後に困らないくらいの資産を作りたい
なんとなくもやもやしている将来への不安をなくしたい
というゴールのためであれば
実はそんなに専門的な知識は必要ないんです。

 

 

 

でも日本では、まだまだお金に対するハードルって高いんですよね。

 

少しでもこのハードルを下げていけるように!
初めの一歩を踏み出すお手伝いができるように!!

 

もっともっと頑張っていこうと思った今日この頃でした。

 

 

 

 

 

【3月】香港勉強会行ってきました!

こんにちは。

私は香港に2ヶ月に1度お金の勉強をしに行ってます。

 先日も日帰りで香港に飛び、現地の金融機関で勉強してきました↓

 

 

香港に行くたびに、

海外と日本の大きな違いを感じます。

それは『資産形成に対するハードルの高さ』の違いです。

 


香港に行くたび、

「資産形成するってこんなに簡単なことなんだなー」

って思います。

 


というか、

20代の若いうちから資産形成するなんて

香港の方にとっては「当たり前」すぎて、

難しいとか簡単とか

そんな次元の話ではないんだなーと。

もはやそんなの、

ご飯食べるとか寝るとかと同じレベルで

日常の一部。

みんな若いうちからきちんと「自分の人生の出口」を考えて行動してます。

 

 

 

逆に、日本人の同世代と話していると

「お金の勉強って難しいよね。」

「"シサンケイセイって何?!"ってレベルで分かんない。」

「知識が無いから騙されそうでお金の話に触れるのって怖い。」

「将来のことなんてまだ考えたくないし、今が楽しければそれで良いじゃん。(←まさに昔の私。笑)」

みたいに、やけに敬遠してる人が多い気がします。

(こうなってしまったのにはいろんな歴史的な背景があるのですが、長くなるので割愛します。)

 

 

 

 


実際、私が「お金の勉強してるんだ〜」って言うと、
「すごーい!(でも自分はよく分からないし今はまだ若いし関係ない)」→6割

「すごーい!教えて!!」→3割

「すごーい!(なんか怪しそう)」→1割

👆だいたいこんな感じの反応です笑

 

 

 
でもそれって、

自分の中で勝手に"難しい"って決め付けて

ハードル上げてるだけじゃないかなーって。

勉強を始めた頃の私がまさにそうだったので!

 

 


でも、、、難しくないんですよー。

というか、正確には

そんな難しいことを勉強しなくても

「将来への備え」ぐらい簡単にできるんですよね。

 

 


生きていくにはお金の知識って必要不可欠だし、

早く知っておくに越した事はない。

と個人的には思います。

 

 

 

私は20代でお金の勉強をして、

実際に運用も始めて本当に良かったです。

早く知れば知るほど、

受けられるメリットが大きいので。

よく言う

「時間を味方に付けた者が最終的に勝つ」

的なやつです。

 

 
てことで、日本の方々は

「お金の話=難しい、怪しい」

みたいなマインドロックを外すところから

始めてみたらよいかと◎

 

 

海外に出てみるからこそ、日本の変なところに気づけるから面白いです。

 

 

 

次回も5月に香港です!

投資を始める時、一番最初に知っておくべきこと。

前回、運用を始めるにあたって
①自分が今どんな立ち位置に居るのか?
②何年後にどんな状態になっていたいのか?
この2点を明確にした上で手段選びをしましょう。
という記事を書きました。 

agentay528.hatenablog.com

 

 
今回は
"私が投資を始めた時はどうだったのか?"
について、自分の経験をもとに書いてみようと思います。
皆様のご参考になれば幸いです。
 
①自分が今どんな立ち位置に居るのか?

私は当時、独身の26歳会社員で、給与収入は20代の平均的な収入と同程度でした。

貯蓄は月5万円程しており、残りの額で生活は間に合ってました。
旅行が好きなので、ボーナスを使って旅行に行っていました。
貯金は100万円程度ありました。
 
ちなみに、自分自身の1か月の収支を把握するために3ヶ月くらいは家計簿をつけていました。
家計簿はアプリで簡単に付けられるものもあるのでオススメです!
ズボラな私はZaimの家計簿アプリにお世話になりました↓
 
 
何年後にどんな状態になっていたいのか?
私には「投資をやって短期間でガッツリ儲けたい!」なんていう考えはさらさらなくて、  
 
ただ、
「自分が老後困らないくらいの資産形成をしておきたい」
「いざという時に自分の大切な家族を守れるくらいの資産作りをしておきたい」
ぐらいの目的設定でした。
そこで
Q1.老後はどんな生活を送りたいか?
→年に1〜2回は旅行に行き、毎月の生活はそこまで贅沢せず、普通の暮らしができればいい
Q2.何歳から老後生活を送りたいか?(仕事をリタイアしたいか)
→60歳
その生活を叶える為には、資金はいくら必要なのか
→仮に60歳から85歳までを老後とすると、、
仮に年金がもらえたとしても自助努力で準備しなきゃいけないのは4000〜5000万円
(ここでは話を分かりやすくするため物価上昇については考えないこととします)
 
つまり、私は34年をかけて4000万円〜5000万円を準備すれば良いんだなということがわかりました!
 
これらが明確になった上で、初めて
「どんな商品で運用しようかな?」
を考えるんです。
 
 
何をするにも目的の設定って大事だと思います。
運用を始めようと思った時も同じです。
「何のために?いつまでに?どれくらい?」がきちんと明確になって、
初めて「どうやって?」が決まります。
だから、
運用をしたいと思った時に一番はじめに考えることは
「何のために」
です。
 
それが決まってこそ
「どんな商品で」が決まる。
 
 
 
このステップを無視して
「とりあえず投資が流行ってるみたいだから、月1万くらいから始めてみる」
または
「怖いから何もしない」
「ひたすら貯金をする」
という人が多いと感じます。
 
"何のために?"
をもう一度、見直してみることも大事かと。
 
あ、ちなみに、貯金=安心
ではありません。
むしろ、私としては
貯金(のしすぎ)=リスク
だと思っています。
 
今度、そのあたりについても書いてみたいと思います。

どんな運用商品がいいの?

最近、どんな商品で運用するのがいいの?ってよく聞かれます。
私は「良い商品て、一人ひとり違うよ。」ってお答えします。
 
そもそも「誰にとってもいい話」なんて、無いです。
 
なぜかと言うと、人それぞれ置かれている状況が違うし、投資目的も違うからです。
「誰にとってもいい話ですよ。」って何かしらの投資話を持ってくる人には
注意した方が良いと個人的には思います。
 
だってそれって、
北海道にいる人(自分の置かれている状況)が
東京に行く(目的地)場合には、
選択肢としては飛行機が良いですし、
埼玉にいる人が東京に行く場合には電車か車が良いですよね。
 
なのに、誰彼構わず全員に対して「東京行くなら絶対に飛行機乗った方が良いですよー!」って言うことと一緒じゃないですか?笑 
 
つまり、
人それぞれ置かれている状況と目的が違うのだから、運用商品もそれに応じて変わるよねっていう単純な話です。
 
 
「運用を始めてみたい!」
という方は、
 
①自分が今どんな立ち位置に居るのか?
②何年後にどんな状態になっていたいのか?
 
をきちんと明確にしましょう。
運用の手段を選ぶのはその次です。
 
資産形成の入り口は、ちゃんと自分の人生と向き合うことからスタートだと思います。